〇10月19日(日) 「INTERNATIONAL DAY 2025」 に参加
2年生9名と引率教員2名で、大阪で開催された「INTERNATIONAL DAY」のボランティアに参加しました。国籍を越えた人びとの交流の場として、また「外国人が暮らしやすい社会は日本人にも暮らしやすい」を合言葉に、20年以上にわたって開催されているイベントとのことでした。このイベントに携わっておられるNPO団体「シナピス」が取り組まれている難民支援に暁星高校も協力できないかと考え、その先駆けとして今回このイベントに参加しました。
11時からミサに参加し、その後模擬店とステージのお手伝いを生徒達はさせて頂きました。場は本当に大勢の外国人でにぎわっており、その人の多さとパワーに圧倒されながらも、スタッフとして準備から片付けまで一生懸命やり切りました!



〇10月22日(水) 福祉部マ・ルート キッズランドへボランティア活動に参加
福祉部(1年生2名、2年生4名の計6名)は毎月約1回のペースで、学校の近くにある福祉施設マ・ルートのキッズランド(保育園)へボランティア活動に行っています。今回で4回目のボランティア、園児の名前も徐々に覚え、距離感もずいぶん近くなってきました。この日は紙芝居の読み聞かせを行い、ふれあい遊びを行いました。紙芝居のお話に園児たちがリアクションをくれるので、全員参加型の紙芝居になり楽しい時間になりました。子どもたちの元気良さに毎回パワーをいただきます。



〇10月21日(火)・23日(木) 図書委員会による黒本の取り組み
2日間昼休みに図書委員会による黒本の取り組みを実施。黒本とは本を黒い画用紙で包み中身が分からないようにし、本から連想されることやイメージを興味が持てるよう言葉や絵で表現した情報のみを頼りに貸し出すもの。普段あまり読書をしない人たちにも本に興味もつきっかけになればと考え取り組みました。





